2014年10月2日木曜日

意思を確認する方法 あれこれ

意思を確認する方法 あれこれ


熊本PTA裁判 に関して被告答弁書の概要が2014年9月23日付けでUPされた。
出典はこちら http://stoppta.org/?p=264

その内容はタイヘン興味深いものだった。ある意味、PTA的というものでもあったが、その中でも面白い論理が展開されていたので、いつかブログ記事にしようと思っていたのだが、今夜になってしまった(^^;
  • 小冊子の交付が「PTAへの加入」という一種の契約についての、会員となる資格のある者からの申込みである。
  • 加入を拒否しなければ黙示の「承諾」があったものとして加入契約が成立する
  • 原告の書面か口頭で入会を希望する旨の意思表示をもって行うのが当然であるやり方であるとする意見に対し争い、意思表示の確認は書面や口頭による方法に限定される必要はなく、それが本来のやり方である理由もない
 
被告PTAは、本裁判に対する会員の総意か過半数の同意を以てのことだろうと推察するが、「意思表示の確認は書面や口頭による方法に限定される必要はない」という答弁をしているようだ。

PTAが冊子を配ったら黙示の「承諾」があったものとして加入契約が成立するというのは一般常識からかけ離れていると思うが、ここではボク的に、「では、書面や口頭による方法でない意思表示にはどんな方法があるのか」に関心が行ったので、考えてみた(^^)/

1)ジェスチャー
  両手を使って頭の上に丸印を作ると、「了」の意味になる。
  日本酒のCMにでてくるジェスチャー。
  また、直立した姿勢から両手を水平に広げると「セーフ」の意味に・・・など
2)アイコンタクト
  サッカーなどでは良く使われる意思表示の方法でもある。
  目と目で通じ合い♫・・・(^^;
3)ウインク
  片目は開けたまま、片目を閉じる。
  ウィンクされて、ウィンクで返せば、甲乙の合意が成立する!?
4)阿吽の呼吸
  東大寺を守る南大門に鎮座している阿像と吽像のように・・・
  
表情も変えず、言葉も交わさず、もちろん、入会申込書も交わさずとも
呼吸だけで互の意思が確認できる(^^)/

例えばだ・・・
 入学式の挨拶でPTA会長が挨拶をしたとする。その時に、新入生の保護者にウィンクをして、保護者からはもウインクが返されたとして「入会の同意」を確認したとしてはどうだろうか。ウィンクか瞬きなのか誰にも分からないとは思うが・・・

行きつけのバーのマスターに聞いてみた。
「小説にあるようなお話ですが・・・」という前置きながら、バーで交わされる言葉や書面以外の意思疎通の方法があるようだ。(以下は酒飲み話)

◆バーのカウンターで、女性が一人で飲んでいる。
 男性はバーテンダーに「彼女に何か一杯を」と話す。
 会話が弾んだかどうかは別にして、そろそろというタイミングになったとする。

 男は、一夜の夢の続きが見たいと願いながら、女性に最後の一杯を勧める。
女性の注文するカクテルによって、彼女の意思は示され、男性のその夜の運命が決まる。
=>カクテル 【XYZ】
 アルファベットの最終の文字を連ねたカクテルは、
 「今夜はこれにて終わり」
 を意味するのだそうな

=>カクテル 【Blue Moon】青い月
 青色の月なんて有り得ないって意味を含んでいる。
 男は、そのニュアンスを汲み取らなければならない。
 

=>カクテル 【Between the sheets】シーツに包まって・・・
 意味深なカクテルもあるそうだ(^^;
 今夜は一緒にシーツに入りましょうという意味でも使われたり、
 今夜はシーツに包まって(一人で)眠りますという意味だったり

書面や口頭によらない意思確認の方法はあるだろう。
それらについて、ちらっと考えてみたが、どれもが曖昧としていて多数を相手にするには合理的とは言えないように感じた。

単純かつ明快なのは、入会申込書を提出してもらうことだ。
何やら冊子を配っているのだから、その冊子に一枚追加するだけで解決できることだと思う

今夜も更けてきた・・・
【XYZ】を飲んで【Between the sheets】としよう(^^)

2014年10月1日水曜日

辞退が認められているので、請求棄却


景気が悪いという実感が一向に好転しない、人手不足の波が足元にまで及んでくると世間様は好況なのかと思うこともある。忙しさは増しているからだろうか、ブログを更新したり訪問したりコメントしたりという機会が減っているように思う。

さて、本日(2014年9月30日)に「元裁判員の請求棄却=ストレス賠償訴訟で判決」という報道に触れた。その出典はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140930-00000055-jij-soci

裁判員になって見たくもない遺体写真を見せられるなどして急性ストレス障害になった人が訴訟をおこしたが、地裁の判決は標記のとおり請求棄却だった。
出典によると判決では「裁判員候補者には選任手続きでの辞退が認められており」との一節があったようだ。

ボクは、裁判員候補者の辞退理由が具体的にどのような内容であれば容認されるのかどうかということは知らない。が、まさか違法PTAのように実際の現場で「切迫早産でも免除されない」とか「いかなる理由も認めません!」てなことはないのだろうと思う。

2014年7月4日の記事にも引用したが、いわゆる熊本PTA裁判に関する報道では、
 ◆(原告は)退会届を出したが
 ◆(被告PTAは)会則の配布をもって入会の了承としている
 として原告のPTA退会届はPTAに受理されなかったとのことだった。

ここにあげた裁判員制度とPTA入会に関する事例を比べてみると、その相違点は明らかだと思う。すなわち、「個人の辞退や退会という自由意思を認めるか否か」ということ。
 裁判員制度は選任手続きという段階があって、何らかの説明があり本人に選択の機会が設けられているらしい。対して、PTAはそのような段階はなく、会則(などを記した紙媒体)を配布するだけで入会契約が成立したと一方的に=選択の機会を与えられることなく会員の義務を負わされ(会費を徴収されたり)、退会の自由も認められない。

子どもたちに教えるには、どのような内容がよいのだろうか。
ちなみに・・・
ボクは、裁判員にはなりたくない。凶悪犯罪の証拠写真など見たくもないから(*_*)


2014年9月16日火曜日

Pス会のHPが開設された(^^)


「PTA強制加入をストップする会」のホームページ (以下、「Pス会」と略す)がやっと開設されたようだ。

そのURLはこちら===>http://stoppta.org/

リンク先を見れば
 ■理事長挨拶
 ■設立趣意書
 ■熊本市PTA裁判について(裁判の概要)
 ■サポーター募集案内(募金口座)
などを見ることができる。

ボクは大したこともできないので、大したことも言えない(^^;

応援の念を送りながら、注目していきたい。



2014年8月27日水曜日

選手団と応援団


過日、サッカーW杯2014の幕が閉じた。
先日、日本の高校野球の決勝戦が終わった。
実際のフィールドで闘っている選手、控え選手、監督やコーチなどを含めた選手団<==と==>彼らを応援する応援団との関係・連携といったことは映像や音声を含めて、一種の美しさを感じた。

選手はこの日のために常日頃から鍛錬と節制をし、そしてフィールドでは全力を発揮しようとする。誰もシュートを外したくて蹴っている選手はいないし、バッターなら三振を望んでいる選手など一人もいないであろうことは疑う余地のないことだ。

応援する側には少しもどかしいところがある。岡目八目や客観的な分析ができるってこともあり、選手間の連携や監督の采配にまで持論を展開することができる。しかし、実際には選手団ではないのだから応援するしかない。いわゆる外野が応援歌以外の言葉を発すると、それはヤジでしかない。ヤジって選手のやる気を奮い立たせるということも考えられかもしれないが、そんなことを聞いていても気持ちの良いことではないし、効果があるとも思えない。逆効果という効果をご希望なら話しは別だが・・・

応援団は応援歌を歌うことに集中したほうがいい。もちろん、太鼓でもいいし笛でも構わない(^^)

サッカー日本代表は残念ながら負けてしまった。敗因は多くあるのだろう。
いち応援団のボクとしては、応援が足りなかったことを反省するしかない。そして4年後に向けて、スパイクを持っていないボクにできることは、新たな選手団の更なるスキルアップを願いながら応援を続けることだと思う。


余談ながら、、、
 夏はやっぱりビールが美味い!と思う。カクテルならレッドアイがお薦めだ。
焼酎は飲み慣れていないので分からないから、行きつけのバーでバーテンダーにでも聞いてみようかと思う。
 夏の歌といえば、Tubeかな♪


さて、今日はこれから出張に行くのだ。。。

2014年8月13日水曜日

原告支援団体への寄付口座開設される

いわゆる、熊本PTA裁判を支援する活動について、
当初は少々・・・善意が集約しきれない懸念を抱くような状況だったが、
当面、は以下のサイトが広報窓口に一本化された。

https://m.facebook.com/ptastop

これに伴い、拙ブログの過去記事について広報窓口の一本化前の
サイト紹介記事は公開を中止する。

◆◆◆原告支援団体への寄付口座が開設された◆◆◆

口座情報については、「詐欺」口座への振込にならないようここには転載しない。
上記URLから確認できる。

ここからは推測だが・・・
PTA問題にかかわる人たちが作っているであろうサイトや支援団体なので
会計報告については違法PTAのような杜撰な管理ではなく、しっかりと
されるであろうことは間違いないと思っている。

確かなことは・・・
寄付したのだから、好きに使ってもらったら良いと思う。
ボクは、寄付したお金で関係諸氏がビールでも飲んでもらって、
それがストレス解消や円滑な会議運営につながるなら、良い使い道だと思う。

PTAのように強制徴収した会費が遊興費に使われると怒れるが、
「真に任意の寄付」なので、団体の皆さんで好きに使ってもらったらいいと思う。
収入の部を想像するだけでも寄付者の個人名を(一概に)公表できないだろうから、
それが正しい記載なのかどうなのか第三者にはわからないだろうことは、
わかるような気がするし、それを承知で寄付するのだから。

上記URLに掲載されているゆうちょ口座に寄付した金銭については
お好きに使って頂ければ良いと思う。
金を出して口を出さない。勝手に遠くから応援の念を送ろう(^^)/

この記事をUPしたのち、(近日中に)郵便局に行くとしよう(^^)

◆◆◆↓原告支援団体↓◆◆◆

https://m.facebook.com/ptastop

(8月13日夕、誤字等修正)

2014年7月31日木曜日

PTA入会の意思確認は必要:杵築市教育委員会

PTA入会の意思確認は必要!
 校長は適正な入会手続きを行うよう申し入れを!
  教育委員会が校長に文書で依頼!


先日、拙ブログにコメントを頂いたTTさんのブログに当たり前だが画期的と思える教育委員会からの通達文が掲載された。出典はこちらhttp://blog.goo.ne.jp/ihoupta/e/4814cf7887d3dd459569e2d9652d94d0


  • PTAは全ての児童生徒の為に活動しているのだから、児童生徒の入学をもってその保護者は自動的に会員になるのだ! それでいいのだ!
複数回にわたる文科省からのPTAは任意加入の団体でっせという通達を無視して進められてきたPTA利権保護活動?の得手勝手な論理は上記のようなものが多かったのではないだろうか。

そんな違法PTAに洗脳されていると、他人様のブログに匿名でわざわざ頓珍漢なコメントを書き込んだりするようになるのかもしれない。
  • 子供を公立に通わせるのであればPTAは当然会員となるもの。会員になる段階で魅力があろうがなかろうが関係ありません。 


平成26年7月14日付けで、杵築市教育委員会 教育長から 各園・小・中学校長に対して文書依頼が出された。

その表題は「PTAへの入会の意思確認及び個人情報の提供について(依頼)」

教育長から校長への依頼内容を抜粋する
  • PTAは、任意団体でありますので、入会については、本人にその意志があるかどうか確認する必要があります。
  • これまで入会の意思確認を行っていなかったPTAには、適正な入会手続きを行うよう申し入れ等をお願いします。

  • PTAは、学校と緊密な協力関係があるものの、学校とは別の組織でありますので、個人情報の保護に関する法律上は、PTAへの個人情報の提供に関しては、第三者提供にあたると解されます。
  • 学校がPTAに対して児童生徒やその保護者の個人情報を提供する場合は、あらかじめ第三者提供に係る本人の同意が必要となります。
  • 今後、PTAに対し、個人情報の第三者提供を行う場合には、本人の同意を得るようお願いします。
 ◆評価すべきことは、教委が
 ・入会の意思確認を行っていなかったのは適正でない と判じていること
 ・その上で適正な手続きをしてもらえよと学校長に指示していること
 ・個人情報については法律に則り、本人の同意を得よと指示していること

◆違法PTAとの決別宣言 であってほしいと願う。

◆斜め目線で見てみると・・・
 ・「これまで入会の意思確認を行っていなかった」のは学校ではなくPTAだ!
 ・適正な入会手続きを行うよう各学校が襟を正せ!ではなくPTAに申し入れよ!
 ・つまり、悪いのはPTAで、学校(教委)じゃないよってこと。
 ・個人情報がなければ会員名簿もつくれないし、集金もできない。
  学校が個人情報を無断提供してきたから強制・自動・全員入会方式が成立していたはず。
 

って思うのだが、適正にしましょうという杵築市教育委員会の姿勢は評価したい!
素晴らしい教育長だと思う。


トラックバック
http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/4814cf7887d3dd459569e2d9652d94d0/cd

2014年7月30日水曜日

読後感想<PTAをけっこうラクにたのしくする本>-その2-


読後感想
<PTAをけっこうラクにたのしくする本>大塚玲子著 を読んだ(^^)

この本の特徴の一つと感じるのは、前後左右、東西南北、様々な角度からの意見を幅広く掲載しているところだと思う。場合によっては、ある事項に関して肯定的な意見が出たかと思うと、直ぐさま否定的な見解や事例が登場する(^^;

そんなことを感じながらも、これは良いなぁと感じたことは、「先生から見たPTA活動」P138-P139だ。この視点が活字になって並ぶのはマレだと思う。

A先生のコメントから抜粋
「広報とか、ベルマーク活動とか、私は正直、「やらなくてもいいんじゃないかな」って思います。

B先生のコメントから抜粋
「やらなくてもいいのに」って思うこと(活動)がいろいろあります。精選できないんでうかね?
「先生もPTA活動に参加して」っていう声もありますけど、申し訳ないけど、私たちもそこまでキャパシティないです。

C先生のコメントから抜粋
「PTAには、学校というものがもっている”ある種の権力”を見張るような役割もあるのでは?

F校長
学校の本音ですか? そりゃ、「PTAはお金だけ出して、あとは黙っててほしい」

-*-*-*-*-*-

先生も十人十色。能力面からもピンキリ。人間性からみても千差万別だ。
一般かどうか知らないが、親は子どもに「先生の言うことをよく聞きなさい」という。
そうして育てられたら、先生は偉いって感じの先入観?が植え付けられる。
しかし、先生、教頭、校長の中には、盗撮、売春、横領などで新聞沙汰になっていることもある。

話しを横道から戻そう。

  • 今の時代に紙媒体の広報は、まったくの時代錯誤=ガーラさんのブログじゃないが「ガラパゴス」としか言いようがない。ブログに綴れば、印刷と配布の手間暇と紙代&インク代が節約できるし、何より、物理的に集合(会議)しなくても可能だろう。ネットに接続できないご家庭にだけ、ブログを印刷して配布すればいいんじゃないの。
  • ベルマーク:やりたい人だけやればいい。ボランティアでも費用対効果は考える。ベルマークは時間コストに対しての効果が薄い。そんな時間あるなら子どもの宿題をみてあげるほうが子どものためになる。何より、ベルマークを集めて、分けて、貼って・・・という行為がPTA本来の目的=先生と親が互いに高め合うことに何もつながらない。教委によってはベルマークからの寄付を受け取らない=>PTA本来の目的に使ってくださいというところもある。
  • PTAは活動を精選できない? そうなんです。できないんです。毎年役員が代わって、とりあへず前例を踏襲し始めたら、もう翌年への引継。一人一役なら、それで免罪符が手に入るわけで、PTAとおさらばできるわけですから。改善するパワーを使うだけ損なんです。
  • 先生はPTA活動を基本的にできないはずです。職務専念義務がありますから、学校にいる時は、全力で職務にあたらないといけないのです。PTAという任意団体の任意の活動=遊んでいてはいけないのです。
  • PTAは学校の下請けではありません。C先生のコメントには脱帽ですが、それはPTAという任意団体でなくとも、保護者の集まりでできます。会費も不要ですし、連合会に上納金を納めなくてもできますよね。
  • F校長の本音は、全国の校長のホンネでしょう。PTA=カネ。

PTA本来の活動は、子どもの喜ぶイベントを開催したり、学校の備品を充実させることでもなく、事故からは守れない「旗振り」をしたりではないですよね。本来の活動と公務員の職務専念義務との兼ねあいはどうなるんでしょう。

先生方のPTA会費ってどうやって徴収されているんだろう。天引き?
子どもが小学校に通う先生は、子どもの学校のPTAの会費と勤務する学校のPTAの会費と、両方払っているのだろうか? 夫婦で教師って場合はどうなんだろう?

いたしかたなくPTA会費払ってるけど、先生方のホンネは、「PTAなんていらないと声に出しては言えない」って感じなんだろうな。